太陽
|

|

|

|
|
白色光による太陽
60cm望遠鏡に付属の
20cm屈折望遠鏡で
白色光によって撮影。
1989年は大変黒点の
数が多く活発であった事が
わかります。
|
Hα光による太陽
左の白色光の画像と
ほぼ同時期の太陽面。
光の波長6563オングストローム
水素の出す光だけで
撮影しました。
|
プロミネンス
Hα光による撮影
太陽周辺部から飛び出す
ように見えます。
いろいろなタイプがあって、
時には太陽直径の1/2に
達する事もあります。
|
|
月
|

|
|
|
|
上弦の月
上弦の全体が写っています。
この大きさでもいろんな
クレーターやさまざまな
地形が見られます。
|
|
|
|

|

|

|

|
月面のクローズアップ
(ヒギヌス谷付近)
中央やや右上の細い筋が
ヒギヌス谷です。
|
月面のクローズアップ
(トリスネッカー)
中央右下がトリスネッカー
クレーターです。直径は
26kmで左側には大変細い
割れ目がいく筋も流れて
います。
|
月面のクローズアップ
(アルバテグニウス)
月面中央部にある直径
136kmの大きなクレーター
の一つです。
|
月面のクローズアップ
(シュテーフラー)
山岳部にある直径126kmの
クレーターです。
いくつものクレーターが
折り重なっている事が
良く分かります。
|
惑星
|

|

|
|
|
水星の日面経過
1996年に起こった
水星の日面経過です。
|
2018年 水星
Photo: 杉江 淳
撮影地:アストロパーク天究館
2018年7月19日 18:40
1000フレーム
600o f9000
ZWO ASI385MC
|
|
|

|

|

|
|
金星
宵の明星として一番輝く
頃の金星です。
望遠鏡で見ても表面の模様
は金星大気の雲により
解りません。
白くのっぺりとした印象です。
|
金星
内合直前の金星です。
金星はその大気の光の
回り込みによって
非常に細い三日月のような
姿が見られます。
|
2018年 金星
Photo: 杉江 淳
撮影地アストロパーク天究館
2018年9月18日 18:20
1200フレーム
600o f9000
ZWO I385MC
|
|

|

|

|

|
2014年 火星接近1
Photo: 杉江 淳
撮影地:アストロパーク天究館
2014年4月16日 21:34
1/60sec 700フレーム
200mm f2400mm
Canon EOS X5
|
2018年 火星大接近2
Photo: 杉江 淳
撮影地アストロパーク天究館
2018年7月24日 22:12
2500フレーム
310o f2400
ZWO ASI386MC
|
2018年 火星大接近3
Photo: 杉江 淳
撮影地アストロパーク天究館
2018年8月18日 22:03
3000フレーム
310o f2400
ZWO ASI386MC
|
2018年 火星大接近4
Photo: 杉江 淳
撮影地アストロパーク天究館
2018年8月25日 22:22
4000フレーム
310o f2400
ZWO ASI386MC
|

|

|

|
|
木星
11月の木星の映像です。
この日は気流が悪く、
少し像が甘いですが
縞模様やフェストーンと
呼ばれる青い模様が
見えています。
60cmカセ+DVカメラ。
|
2017年 木星1
Photo: 杉江 淳
撮影地:アストロパーク天究館
2017年5月29日 19:03
2000フレーム
310o f2400
Canon EOS X5
|
2018年 木星2
Photo: 杉江 淳
撮影地:アストロパーク天究館
2018年7月9日 19:29
500フレーム
310o f2400
ZWO ASI385MC
|
|

|

|

|
|
土星
1998年11月の土星です。
60cmカセグレン焦点に
デジタルビデオカメラを
取付け撮影して8画像
コンポジットした映像です。
|
2017年 土星1
Photo: 杉江 淳
撮影地:アストロパーク天究館
2017年8月19日 21:44
1200フレーム
600o f9000
Canon EOS X5
|
2018年 土星2
Photo: 杉江 淳
撮影地:アストロパーク天究館
2018年7月24日 21:50
2400フレーム
310o f2400
ZWO ASI386MC
|
|

|
|
|
|
海王星と衛星トリトン
左の画像1989年5月3日
右は4日の画像です。
矢印の先の星がトリトンです。
|
|
|
|
日食・月食
|

|

|

|

|
皆既日食
1994年南米でおこった
皆既日食の写真です。
フイルムの直前に回転する
プロペラを回して撮影した
もの。
薄曇であまり良く写らなかった。
|
皆既日食
1995年インドから
インドシナ半島で見られた
日食。
200mm望遠レンズで撮った
6枚の写真を回転アンシャープマスク処理して仕上げたもの。
|
皆既日食
1988年小笠原沖で見られた
皆既日食。
|
ダイアモンドリング
1988年のダイアモンドリング。
|

|
|
|
|
皆既月食
皆既月食の写真です。
|
|
|
|
オーロラ
|

|

|
|
|
オーロラ
アラスカで1989年に
見られたオーロラのようす
です。
|
オーロラとヘール・ボップ彗星
彗星が近日点付近にいた
ころ、アラスカの空では
オーロラの舞と彗星の舞が
見られました。
|
|
|
流星
|

|

|

|
|
しし座流星群2001
Nikon F801 28mm F2.8
Fuji ISO800、01:30〜04:30
露出5分、22コマから合成
10分間で300個程度の
流星を数えることができました。
|
しし座流星群2001
Nikon F4 50mmF1.4
Fuji ISO800、01:30〜04:30
露出5分、32コマから合成
|
しし座流星群2001
OM-2 100mm F2
Fuji ISO800、01:30〜04:30
露出5分、30コマから合成
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|