6日火星と月の接近。
10月8日の月は十三夜の栗名月ですが、その2日前の月齢10の月のそばにまたもや明るい火星が輝きます。この秋に限っては十三夜の月よりも6日の月のほうが印象的な夜になるでしょう。火星は地球から遠ざかっていますが、望遠鏡ではまだまだ観察できる対象です。
21日オリオン座流星群極大。
夜半過ぎには、南の空へ冬の星座たちがでそろってきます。その冬の代表的な星座であるオリオン座の北部に輻射点があるオリオン座流星群が10月21日〜22日ごろピークを迎えます。あいにく夜半を過ぎると下弦の月が出てきますが、明るい流星は良く見えるでしょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今月の惑星と月
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
水星 明け方の東天で初旬は観望チャンス、以後急速に高度を下げて、25日には外合になります。光度
-0.9等 - -1.2等 - -1.3等
金星 夕方の西天低空で徐々に高度を上げて、中旬には日没時の高度が15度を超えてきます。まだまだ低空で観望には向きません。光度
-3.9等
火星 みずがめ座を順行中、22時ごろ南中、視直径も20秒をきって、明るさも-2等から暗くなってきました。しかしまだまだ観望好機。光度-2.1等
− -1.3等。
木星 しし座を順行中、2時ごろ東の空に昇って、明け方には高度30度を超えてきます。光度
-1.8等級。
土星 26日にふたご座で留となって、以後逆行に転じます。22時過ぎに東天に昇り、朝の5時ごろに南中します。観望好機到来です。光度
-0.1 - 0.0等。
天王星・海王星 天王星はみずがめ座を逆行中、20時ごろ南中。5.8等級。海王星はやぎ座で留となり、以後順行に戻る。7.9等級。両星とも宵のいい観望対象。
冥王星 へびつかい座にいますが、西に低く観望は困難になりました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
月 上弦:3日(金) 満月:10日(金) 下弦:18日(土) 新月:25日(土)
|