|
![]() ![]() |
本章はヨーロッパで第2次世界大戦が始まった1939年(昭和14)秋から、太平洋戦争期を経て、戦後の混乱がつづく1949年(昭和24)まで、激動の10年間の経営を対象にしている。 戦時統制の強化によって民需産業は崩壊の危機を迎えたが、日本クロスは1941年(昭和16)ごろまでは輸出の拡大で業績を伸ばしている。太平洋戦争が始まると一時は生産活動の継続が危ぶまれたが、風船爆弾の基布づくりなどでひたすら耐えぬいた。 戦後は一貫して「モノをつくって、日本復興に貢献する……」という経営姿勢を保持しつづけ、ただちに教科書クロスの生産を再開している。社業が次第に活発化するこの時期の終了をもって、日本クロスの戦後復興はほぼ完了したと見ることができる。 |
雌 伏 (1939〜1949) |
|
All Right Reserved (c)Copyright 2003 DYNIC CORP. |
![]() |