日本経済が高度成長期を迎えた1959年(昭和34)からの10年間は、ダイニック(当時は日本クロス工業)の経営展開にとっても、きわめて重要な時期であった。
 渡部一郎に代わって社長についた坂部三次郎のもとで、社業の積極的な拡大を順次進めた。深谷工場の新設、中央開発研究所の設置、生産設備の近代化、さらには合成皮革、人工皮革、接着芯地などの新規事業、新分野進出を視野にいれた新技術の導入・育成などは、現在にいたる事業形態の原型をきずいたという意味で特記される。QCをはじめとする経営管理システム、コンピュータによる情報管理システムもこの期に導入し、経営の近代化を着々と進めた。
 〈積極拡大〉の経営理念はクロス専業からの脱皮、経営の〈多角化〉を促進するのだが、それが次の時代の「グループ化の経営戦略」につながってゆくのである。

拡     大 (1959〜1969)

 タイトル 掲載内容
▽経済大国「日本」  変貌する国民生活/「40年不況」と「いざなぎ景気」/産業社会に新しい波
▽社業の積極拡大 専業から多角化へ/坂部三次郎の社長就任/新しい企業ビジョン/「技術の優位性」と「人の和」
▽経営システムの改革 好業績を背景に2度の増資/巨額の設備投資/事業本部制の導入/利益責任制の組織へ/資格試験制度の導入/管理システムの確立
▽営業部門の拡大・強化 全社あげて需要家指向/営業部門の再編/大阪営業所の開設/ニューヨーク出張所の開設
▽生産体制の拡大・整備 深谷工場の新設/京都・東京工場の増強/中央開発研究所の開設
▽新技術で新分野へ 合成皮革の開発/人工皮革を独自開発/床材カーペットの開発
▽新製品で市場拡大 新しいクロスで大型出版市場へ/「ファッション」「産業資材」市場へ
▽国産初の織物接着芯地 ヨーロッパ生まれの新しい芯地/ステーフレックス社の技術を導入/縫製革命の旗頭/モノとシステムを売る
▽最新設備でビニールを多様化 発泡タイプのビニール/「壁紙」「ターポリン」など/フレキシブルコンテナー
▽合繊加工糸へ向かう染工部門 特殊技術に活路/加工糸染色を選択
▽グループ化で顧客指向 販売・物流の機能強化/大和紙工の設立/桂工業の設立/福岡クロス工業の設立/ニックの設立/ハロニックの設立/台湾科楽史工業股份有限公司 の設立
 

All Right Reserved
(c)Copyright 2003 DYNIC CORP.